道立北海道文書館(もんじょかん)が、1960年代の半ばに民放テレビ局が制作した「新たに視聴区域となった市町村の紹介番組」のフィルムを保管していました。半世紀も前の65市町村の映像ですから、今は失われてしまった町や村の風景です。ネットに載せることはできませんので感想を含めて紹介します。

尚、このCDは現在「北海道立図書館北方資料室」にあります。
私が借りた時は「北海道立文書館」でしたが変わりました。

 

富良野町 1966年(昭和41年) 28分 白黒 音声あり   

音声はあるのですが、聞き取りづらく一部間違いがあるかも知れません。

富良野の開拓の始まりは1896年(明治29)に来道した中村千幹(ちから)でした。彼は福岡県三井郡に生まれ、福沢諭吉の生地に近いことから慶應義塾に入学し北方開拓の志を持つに至ります。
福岡県選出の代議士佐々木正蔵の名義で1300余町の土地貸下げを受け、同年滝川に入り現地調査を経て旭川経由で翌年(明治30年)に現在の富良野に入植しました。中村の他、北川清太郎、神代村次郎らが中心となり「越後組合農場」と称しました。
映像では朝ヶ丘に銅像があるといいますが、これは中村千幹ではないかと思われます。

北海道中央経緯度観測標
富良野は、夏に「へそ祭り」を開催していますが、その謂れである北海道中央経緯度観測標が紹介されています。この観測標は富良野小学校の校庭にあり、富良野市の指定文化財です。 大正3年から約2年間、当時の京都帝国大学の博士が、ここを北海道の中心地点として地球の重力や経緯度などの測定をしたことから、記念に中心標が建てられたものです。

昭和41年当時の富良野産業紹介
農村風景の中で、畑作では寒冷地作物としてビートを上富良野にあるスガノ農機具製作所のトラツク用機械で掘り起こしています。名産では「にんじん」、豆類、玉ねぎなどが貨車で出荷されています。
特筆すベきは、アスパラを岩内町の元祖下田氏を招いて研究していることでした。これは驚きでした。

亜麻⇒帝国繊維㈱富良野亜麻工場がありました。富良野に工場を構えていたということは、相当の生産を農家から買い取っていたと思えます。

木材⇒木材工場がありトドマツなどの製材作業の風景です。

澱粉工場⇒昭和40年4月に工場が完成したのですが、この工場は7つの農協が3億1000万円をかけて完成したものです。50か所に分散されている馬鈴薯を収集するといいます。

街の中の風景では魚菜卸売市場㈱
街の一日のはじまりは卸売市場の競市から。7時30分から仲買人の競りがはじまります。当時の人口3万人。

橋の完成風景
富良野川と空知川の合流地点

松浦武四郎通過の地
1858年(安政5)、幕末の探検家松浦武四郎が美瑛から山麓をたどり、原始ヶ原を通過して十勝越えをしたことが十勝日誌に記されており、碑は富良野 山岳会が立てた映像があります。行楽の一環として「歩こう会」があるようです。

国民スキー場
「北の峰ハウス」での楽しいひとときの映像があります。