明治9年<札幌農学校(北海道大学の前身)>

北海道大学は、1872年設立の開拓使仮学校(東京府芝)、1876年設立の札幌農学校(石狩国札幌郡札幌)、1907年設立の東北帝国大学農科大学(北海道札幌区)を経て、1918年に帝国大学としては5番目に設立された北海道帝国大学(北海道札幌区)を前身とする大学です。

明治9年 <ウィリアム・スミス・クラーク>
1826年7月31日 – 1886年3月9日没
 
札幌農学校(現北海道大学)初代教頭。お雇い外国人のひとり。
専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えました。
学生達に聖書を配り、キリスト教についても講じます。
何故、聖書を配布したかと言えば理由がありました。東京の品川から学生たちと同船して黒田清隆と札幌に向かう時に、船内で学生が酒に酔ってひと騒動がありました。この時に黒田はクラークに道徳を教えて欲しいといい、それには聖書が無ければできるものではないという経緯がありました。

マサチューセッツ州で生まれアマースト大学卒業。ドイツのゲッティンゲン大学
にて博士号取得後、アマースト大学教授となる(当時、アマースト大学に在学し
ていた後の同志社英学校創設者である新島襄が最初の日本人学生でした)
南北戦争には北軍少佐として従軍。
マサチューセッツ農科大学(現マサチューセッツ大学アマースト校)第3代学長
に就任。
任期中に新島襄の紹介により、日本政府の熱烈な要請を受けて、明治9年7月に札幌農学校教頭に赴任。マサチューセッツ農科大学の1年間の休暇を利用して訪日するという形をとりました。

クラークの立場は教頭で、名目上は別に校長がいましたが、クラークの職名は英語でPresident と表記することが開拓使によって許可され、殆ど実質的にはクラークが校内の全てを取り仕切っていました。

8
ヶ月の札幌滞在の後、翌年の1877年5月に離日しますが、この時に新島譲に会いに行ったという説もあります。

 

新島 襄にいじま じょう