明治30年<京極町のはじまり>

子爵京極高徳、倶知安村ワッカタサップ番外地に未開地約800haの貸付を許可され、児玉忠廣を管理人とし、洞爺から藤村徳治ら5戸を招き開拓に着手。

京極町開拓の始まり

 

<京極町の開拓・京極高徳>
 

明治30年、現在の京極町の地域に土地の貸付が出願されました。
出願人は京極高徳で、その大きさは全部で240万坪。広大な土地を貸付ることになったのは、すでに開設されていた京極第一農場に次ぐ農場設置のためでした。

京極高徳は、現在の香川県旧丸亀藩主。明治17年に子爵になっている人物です。彼は藩主家やそれに関係する人々のために、農場経営を拡大しようとしていたのです。
高徳は、旧臣・児玉忠広を調査員として派遣します。
児玉は当時、官の仕事についていましたが、旧主の指名により北海道庁属となり、道内の土地をつぶさに調べました。そして、現在の美唄とワッカタサップと呼ばれていた京極町のあたりを選定し、京極家に上申します。
これをうけて、京極高徳はワッカタサップを農場にする計画を立て、すぐに貸付を出願しました。そして、児玉忠広に管理人を命じました。
児玉は、まず道路の開削から始め、尻別川までの間に道路を開き、川を渡って農場事務所を設置しました。そして、最初の入植者たちを募ります。

明治31年3月、第1回目の小作者を石川県から入地させました。
第2回目と3回目の入植者は、石川県と富山県から募りました。
明治40には、120戸の小作人が京極農場で働いていました。

この後、京極農場は神社、寺院の建立や学校、郵便局の設立などを行っていき、人々の生活基盤を整えて行きます。
大正8年には鉄道が開通し、駅名を京極としました。昭和12年、農地解放により、京極農場の役目は狩猟しました。
昭和15年村の名前を京極村として、京極家と農場の歴史を永遠に刻み込みました。