ピンノ岬

国道229号は地域によって様々な通称が付けられています。寿都町の尻別川を渡り、蘭越町港町からピンノ岬を過ぎて岩内町敷島内の約15㎞間を通称雷電国道といいます。何故雷電かといえば、蘭越町と岩内町とにまたがる標高1211.3mの雷電山があるためです。
聳え立つ山が海岸から5㎞の至近距離にあり、海にそのまま落ち込んでいるため旧国道は危険極まりない獣道でもありました。現在の国道229号はトンネル開削技術も進歩し長い長いトンネルがつくられ安全ではありますが、絶景を拝めるのは一瞬でしかありません。

ピンノ岬は雷電トンネル(3,570m)で通過しており、雷電川の河口にあります。

雷電山の由来は、アイヌ語の枯れ木「ライ・ニ」や、低い出崎「ラエンルム」ですが、義経伝説の「来年くる」とメイコをだましてここから船出した伝説から「来年」が「雷電」となったという説もあります。奇岩として知られる雷電岬の刀掛岩は岬の先端部を指しています。

昭和43年に刀掛岬を雷電岬と改称し、雷電の近くの岬はピンノ岬、雷電岬と蘭越町港町との中間にある岬をセバチ鼻と改称されました。

岩内町の旅(飢餓海峡の舞台)