もうかなり昔になりますが、宗谷岬を訪れた時に更科源蔵の「アイヌの伝説」を購入しました。この小冊子は北海道の各地域に点在していたアイヌ伝説31話が入っています。
読まれた方もおられるでしょうが、短編ですから「北海道のむかし話」のスタートにあたり使わせてもらいます。

更科源蔵(さらしなげんぞう)

明治37(1904)年2月15日~昭和60(1985)年9月25日

昭和期のアイヌ文化研究家,詩人
北海学園大学教養部教授;北海道文学館理事長。

北海道川上郡弟子屈町にて、新潟県からの開拓農民の家に生まれる。東京の麻布獣医畜産学校に進むが、体をこわして中退し帰郷。
詩誌『リリー』『潮霧』などを刊行、高村光太郎、尾崎喜八らに私淑し、詩作を始める。
1927年(昭和2年)、『港街』創刊。
1929年(昭和4年)~31年にかけて地元で代用教員となるが解雇され、札幌市に移り様々な職を転々としながら詩作とアイヌ文化研究を進める。
1930年(昭和5年)、開拓農民とアイヌの現実をうたった詩集「種薯」を出版。また、同年農民詩運動として「北緯五十度」を創刊したが、治安当局の圧力で廃刊となる。
戦後もアイヌ文化研究家、詩人として活動。
1946年、詩誌「野性」創刊。
1951年、北海道文化賞を受賞。
1966年、北海学園大学教授。1967年『アイヌの伝統音楽』でNHK放送文化賞を受賞。北海道立文学館には開設から携わり、初代理事長を務めた。
1985年9月25日、脳梗塞のため札幌厚生病院で死去。

代表作に詩集「凍原の歌」、散文「熊牛原野」、小説「青春の原野」、アイヌ研究「コタン生物記」「アイヌの神話」「アイヌと日本人」「更科源蔵アイヌ関係著作集」(全6巻)。