いしかり市名の由来はアイヌ語のイ・シカラ・ペッ( 回流・曲がりくねった)と石狩川のことですが諸説あります。
蝦夷の時代、松前藩が石狩場所を設置したのが始まりで、1706年には能登の村山伝兵衛が請負。現在石狩河口にある弁天町には村山家が1816年に再興した石狩弁天社が残されています。
明治時代まで蝦夷の鮭漁獲量の約半分を占めており、石狩13場所の元場所として栄えていました。
この一帯は現在公園になっており、地元の人が観光の案内をしてくれます。
明治4年、岩手県・宮城県から生振(おやふる)原野に29戸、花畔(ばんなぐろ)地区に岩手県から39戸129人が移住しました。
明治29年、花畔・軽川・生振の原野に植民区画が設定、土地の賃付きが許可された翌年、愛知県から56戸が移住して開発が始まります。
更に、高知県などからも移住者が入り、花畔(ばんなぐろ)村、生振(おやふる)村、樽川(たるかわ)村の三つの村ができました。
明治35年、石狩郡の石狩川河口付近の10町と生振村が合併して石狩町。
花畔村と樽川村が合併して花川村。
明治40年に花川村と石狩町が合併し一級町村となります。
石狩は砂地のため、畑作や酪農でしたが、水田は悲願で試行錯誤が繰り返され昭和3年、花畔地区の農民たちによって水田耕作に成功、水田は飛躍的に増加しました。
戦後も食料難から造田への意欲は高く、大規模な造田工事で水田地帯にかわりました。
昭和30年代には、札幌市の人口の急増し石狩が大規模団地として注目。
昭和41年から、札幌市のベッドタウンとして団地開発が進み、花川南・北地区を中心に宅地・文教・商業地区となりました。
昭和48年から着工された石狩湾新港は重要港湾に指定。
北海道開発庁により策定され、石狩湾臨海地域に港湾を中核とした工業団地、流通拠点を設置することで着工。平成6年に完成。
平成8年(1996年)9月1日に、石狩町は「石狩市」となり市役所も親船町から現在地に移されました。
平成17年、厚田村、浜益村を編入合併。
石狩鍋
北海道郷土料理としておなじみの石狩鍋は石狩市が発祥の地です。
サケの身のぶつ切りに、中骨などの「あら」を入れ、野菜は、甘みを引き出すためにキャベツやタマネギを使い、豆腐、ツキコンニャクなどの具材が入り味噌を加え、最後に魚の臭みや味噌臭さを抑え、うま味を引き出すために山椒をかけるのが本場の「石狩鍋」。