明治43年4月に公布された軽便鉄道法は、地方交通の安上がりな速成をめざした鉄路でした。軌間寸法や勾配の制限も穏やかで出願手続きも容易でした。
ところが、会社や事業が主体となるため敷設をめぐって係争が絶えませんでした。

定山渓鉄道(じようざんけい) 1

大正4年12月に豊羽鉱山の鉱石と木材輸送のほか、定山渓温泉行楽客の輸送を掲げて定山渓鉄道㈱が軽便鉄道法による特許を得て設立されました。申請では、国鉄の白石駅を起点に定山渓に至る27.2キロで動力は蒸気、単線の軽便鉄道でした。ところから、発起人は札幌商業会議所議員を中心に25人でしたが、工事費の予算超過や路線の変更、資金難などいざこざが絶えず着工は大正6年まで延びました。

定山渓鉄道は温泉行楽客の鉄道が主たるものではありませんでした。
豊平川支流の白井川上流に純度の高い良質な硫化鉄、硫化銀、亜鉛を含む鉱床があるのは知られていました。本格的な開発が始められたのは、本州大手の久原鉱業が85万坪に及ぶ鉱区を買収した大正3年9月からでした。
鉱山名を豊平川の豊と、買収に功があった丹羽定吉の羽をとって「豊羽鉱山」と命名して大規模に着手。
大正4年には鉱山の中継点にあたる水松の沢に鉱山事務所や製煉所、鉱夫長屋などが作られ、鉱夫450人家族を合わせると1300人が住む市街地が出現しました。

写真は、今はありませんが豊羽鉱山です。