現在の網走市内にあるJR釧網本線藻琴駅から、藻琴川に沿って南下し現在の大空町を縦断し、藻琴山の懐に入り込む形で延びていた植民軌道です。
この路線は、簡易軌道となってからは東藻琴村営軌道と呼ばれていました。
また、藻琴~東藻琴~福山~山園を結ぶ本線と、福山~東洋の東洋支線がありました。

藻琴原野の開拓は明治40年ころからはじまり、大正期には団体入植者によって平坦地に農業集落が作られました。
その後、奥地の開拓が進むにつれて、木材を中心とした物資輸送が求められるようになります。

昭和10年9月、請願が認められ藻琴基線ー東藻琴基線間15.2キロが完成。他の施設やガソリン機関車を転用した動力線での開始でした。
昭和11年には、さらに奥の山園までの10.2キロの工事がはじまり昭和13年1月に完成。

戦後(昭和24年)になると、東洋地区が開拓者入植地になり多数入植しました。
これに伴って、福山停留所から分岐して東洋沢までの7.5キロが敷設されました。

昭和28年に植民軌道は簡易軌道に改められ農林省財産となり、北海道知事が管轄となりました。
しかし、昭和39年には運行を停止し、昭和40年に廃止しました。