登別温泉軌道
登別温泉は古くから湯治場として知られていましたが、明治18年に滝本金蔵が湯治宿を開いてからは温泉場としての賑わいをみせてきました。
室蘭線の工事中から温泉の名が急激に知られるようになりましたが、登別停車場から温泉への交通が不便なため頭打ちでした。
金蔵が、駅と温泉の間を結ぶ馬車道を1891年(明治24年)に私費で開削・整備したのがはじまりとなります。当時は6人乗りの馬車が片道2時間かけて登別温泉にむかっていました。
滝本金蔵の死後、跡を継いだ長男の2代目金蔵も早世し、長男の嫁が経営するには限界があり、室蘭の実業家栗林五朔(ごさく)が懇請されて「第一滝本館」をはじめ鉱泉権、水利権など約21,000坪を10万円で譲り受けることになりました。
再開発するには交通機関の改革が必要と考え、客馬車に代わる馬車軌道の敷設を計画します。大正4年12月に762mm軌間の馬車鉄道が開通。温泉行きは1時間20分。
馬車鉄道は、乗合馬車に比べ時間が短縮されましたが 馬の暴走による事故や、温泉が標高の高い所にあるため馬力では輸送力にも限界がありました。
そのため、動力を蒸気に変更することを決議。
1918年(大正7年)5月より蒸気機関車が運転され、上り下りとも所要時間は1時間になりました。運賃は1等50銭、2等23銭。
ただし、蒸気機関車のため勾配に弱いことや煙突から吐き出される火の粉による火災発生。
1925年(大正14年)11月に1,067mmへ改軌・電化。電力は登別温泉街の電燈用として、登別川に水力発電所が1916年(大正5年)に建設されていたのでこれを供給源に利用。路面電車の登場により所要時間は35分。
昭和に入って並行道路の整備が進むとバスとの競争が激化、1933年(昭和8年)に廃線となりました。
写真は登別温泉の入口に建てられている鬼の像