「琴似屯田兵」のコーナーを、「北海道市町村の紹介」に入れました。
連載で書いています。

東北藩の処分 

明治4年、廃藩置県が行われ幕府時代の藩から県に変わりました。

明治8年「札幌郡琴似村屯田兵」の募集は「仙台」「斗南(旧会津)」「庄内」という東北戦争に破れた藩が対象であることは明らかでした。

屯田兵制度は当初は北方防衛、開拓、士族の受け皿が目的でした。
官軍にはむかった士族を北海道へ移住させ、不平分子の芽を摘み取る意図がありました。
募集条件は、18歳から35歳迄の身体強壮な者とされ、応募者には、家屋のほか、鍋、釜、寝具などの生活用品、農具が支給され、入植から3年間は給助米があるとされていました。これは少なくとも志願すれば、餓死することは無いということです。

最初の屯田兵、琴似へ

初めの屯田兵として琴似へやって来たのは、 斗南藩と庄内藩(酒田県)の人々でした。
明治8年5月13日までに青森港へ出頭せよとの屯田事務局の通知が既にわたっており、第一陣223名には同日「乗船の注意書」が手渡されます。注意書には船の順番のほか、「便所以外の場所で、大小便をしてはならない」といった細かな事まで記載されていました。

移住者の多くは、蒸気船に乗るのは初めての経験です。
また、これから向かう北海道のことなどほとんど知識がなく、ましてや「琴似」というのが、一体どんな場所なのか想像もできません。

翌14日午後3時、通済丸は青森を出航し2日後の16日に小樽に入港。小樽の宿屋などで一泊しまし、これから入居する兵屋の番号のくじ引きも行われました。
翌17日、小樽を徒歩で出発した一行は、銭函を経て36kmを踏破、琴似に入地したのは午後6時頃と記録されています。