報徳思想の継承  
 
二宮尊徳(金次郎)の報徳思想が北海道で継承された地区は3ヶ所あります。
幕末の道南地区(木古内と北斗市)と札幌地区、そうして十勝国の豊頃町でした。 

明治維新の10年前(1858)、江戸幕府の開拓政策に沿って現在の道南、木古内町と七飯町に開墾で来道した人がいました。
小田原出身の幕臣「大友亀太郎」で、二宮尊徳の門下生です。
亀太郎は田畑の土地開発と、48戸の農家の入植を8年間かけて成し遂げたのです。

この実積をもって、石狩国札幌郡(現在の札幌市東区)の開拓に入ることになります。当時の札幌は原生林そのままで、農民入植地として適切な土地を尊徳の教えに従い測量を交えて探し、フシコサッポロ川(現・伏古川)の上流周辺地域を
「御手作場(おてさくば)」として定めます。 
当時最新鋭の技術を駆使して整備が行われ、およそ4キロに渡る用排水路の建設が含おこなわれました。これが、後に札幌の町を縦断する創成川の土台「大友堀」でした。
現在のススキノ近くから水路を造り、伏古川まで通じる用排水路が設けられたことで街づくりの起点となりました。
この一帯が「札幌元村」として定められ、札幌黄を生み出した玉葱耕作です。

写真は、北広島市の小学校にある二宮金次郎銅像で、珍しい草履を差し出す金次郎です