天塩平野(てしおへいや)
北海道北部の日本海沿いにある平野で、宗谷(そうや)総合振興局管内と留萌(るもい)振興局管内にまたがっており、大部分が標高5m以下の低平な原野です。
北海道第二の大河「天塩川」が平野の南部を流れて海に注いでいます。
天塩川下流沖積平野の地形には,広い泥炭地とそこを取巻く旧自然堤防の発達など多くの特徴があります。
かつて農家は旧自然堤防上の洪水の安全性, 畑(平 均7.5ha)は氾濫原の排水性な どに支えられて穀しゅく農業を行なっていました。
地域的には,天塩川の支流サロベツ川流域で丸山(13m)以北の上サロベツ原野,以南の下サロベツ原野,そして天塩川下流左岸のウブシ原野に分けられます。
上・下サロベツ原野の海岸には直線状の海岸線に沿って数条の砂丘列が発達し、その内側には兜(かぶと)沼、ペンケ沼(トー)、パンケ沼(トー)などラグーン性の湖沼が残り,ミズバショウ,ワタスゲ,エゾカンゾウなど湿原植物の群落がみられます。
泥炭地の開発は1910年(明治43)ごろから始まりましたが、一部を除いては成功しませんでした。
戦後は国営の農地開発事業が進められ草地酪農が行われ、沿岸部などは利尻礼文(りしりれぶん)サロベツ国立公園に含まれています。