天神さまをはこんだマツの木 ―上磯町ー
上磯町とは現在の北斗市になります。
今から600年ほど昔のことです。函館に近い茂辺地という浜辺に、一本のマツの木が流れつきました。
おりから、一人のアイヌの男が、この日も漁がおもわしくないので、村へ帰ろうとしている時でした。ふと、浜の方を見ると、そのマツの木が目に留まりました。
このところの不漁の続きで、すっかり気を落としていた男は、そのマツの木を村へ持ち帰り、たき木にでもしようと思い立ちました。さて、岸に引き上げようとして、よく見ると、枝と枝との間に70㎝ほどの木彫りの天神さまが乗っているではありませんか。
「これは、たいへんなものを見つけたぞ。さっそく村へ持ち帰って、みんなに見せてやろう」と、たいせつに持って帰ることにしました。帰りの道みち、天神さまをよくよく見ると、その像のできばえといい、顔の表情といい、何ともいえないほどの美しさでした。
村では、その日から、木彫りの天神さまの噂が広まり、アイヌの人たちは、その像を見ようと、男の家へおしよせてくるようになりました。これでは、仕事もおちおち出来ません。困り果てたその男は、村の長老ら相談することにしました。
次の日さっそく、木彫りの像をかかえ、長老の家を訪ねて0相談すると、長老は、
「なるほど、この出来栄えからすると、よほど、由緒のあるものに違いあるまい。お堂を建てて、奉ってあげなさるがよい」というのでした。
男は、すぐに村のみんなの手を借りて、お堂を建て、天神さまを、たいせつにお奉りしました。
ところで、その天神さまを運んで、浜辺に打ち上げられたマツの木は、その後、不思議なことに、浜辺にしっかりと根を生やし、命をよみがえらせたということです。
それからというもの、あれほど不漁続きだった茂辺地の浜には、たくさんの魚が集まり、貧しかった村は、たちまち豊かになり、不漁に悩まされることが、なくなったということです。
ところが、良い事は、そう続かないものです。茂辺地の崖に、茂別館という館を築いていた下国家政という領主さまが、この話を伝え聞いて、天神さまをお祀りしたお堂を訪れた時のことです。
領主さまは、お堂の扉を開き、天神さまをひと目見たとたん、あまりの美しさに心を奪われてしまいました。領主さまは、日ごろから、神仏を信仰していたので、その像を館に持ち帰り、自分の館の守り神にしてしまったのです。
天神さまを失ったアイヌの村では、また、不漁に悩まされることになったのですが、そのころから、アイヌの人たちと、和人たちの仲が悪くなりはじめました。
ちょうどそのころ、志濃里の刀かじの所に、ひとりのアイヌの少年が訪れました。少年は、父親に頼まれ、マキリ(小刀)を作ってもらうために来たのでした。そして、そのかわりとして、サケ10ぴきを用意してきました。
ところが、刀かじの渡してくれたマキリは、とても切れあじが悪く、そのうえ、サケ10ぴきでは不足だというのです。あまり切れないマキリを持って帰っても、父親に叱られるのでしょうし、もう、これ以上サケを用意することもできません。
困り果てたアイヌの少年は、刀かじに、何とかもっと切れるマキリが欲しいこと、サケはこの10ぴきで我慢してほしいことを、頼み込みました。すると、刀かじは、かんかんに怒って、アイヌの少年を刀で切り殺してしまったのです。
それを知ったアイヌの村では、酋長のコシャマインを先頭に、和人たちに、戦を挑みました。いままで、意地悪をされたり、押さえつけられていたアイヌの人たちの怒りが、いっきに爆発したのでした。
勢いにのったアイヌの軍勢は、和人の館を次々に攻め落とし、茂辺地の領主、下国家政の茂別館にも攻め寄せてきました。
アイヌの軍勢は、館を二重、三重に取り囲み、弓をひき、矢をはなちました。しかし、どうしたわけか、この館にだけは、矢が一本もとどかないのです。
そればかりか、放った矢は味方の方にももどってきて、たくさんのアイヌの人が、矢にあたって死んでしまったのでした。これには、さすが、勢いにのったアイヌの軍勢も、大混乱し、館を攻めるのをあきらめ、退却していきました。
この様子を見ていた領主の家政は、ただただ驚き、これはきっと天神さまのお力に違いないと、それからも、なおいっそう、マツの木が運んだ天神さまを、大切にしたということです。
そして、この地を、矢の来ない土地ということで、矢不来と呼ぶことにしたのでした。その後、この天神さまは、矢不来天満宮の神殿に移され、今でも、静かに奉られています。
道南12館(たて)の1つ茂別館に隣接。「矢が来ない」ことから、参拝すれば「負けない」、御朱印をもらえば「目標達成」と人気。