カボチャ黄疸
開拓が始まって十年、二十年とたちました。
しかし、まだまだ食事などは今と違ってまずしいものだったのです。
お米だけのご飯などは、めったに食べることがありませんでした。
よほど、くらしのよい家でも、お米と麦が半々ぐらいのものや、菜めしといって、お米と麦に、ダイコンの葉をきざんで入れたものや、イモの雑炊などでした。
それだけに、どこの家でも、秋になると、カボチャがご飯のかわりだったのです。
朝もカボチャ、昼もカボチャ、そして三時のおやつもカボチャでした。
毎日、毎日、カボチャを食べているうちに、だれかれの区別なく、黄疸にかかったように、みんなが少しずつ黄色くなってきました。そのうちに、下着につくあせにも色がつくのか、下着もだんだん黄色くなってくるのでした。
ある日、子どもたちがあつまって、誰がいちばん黄色くなったかくらべてみることになりました。
「太郎ちゃんが黄色い」「いや、次郎ちゃんのほうが黄色い」「千代ちゃんがいちばんだ」などといいながら、くらべることになりました。
ぐっと手をにぎりしめて、ゆっくりとひらくと、その黄色さがよくわかるので、みんなでくらべてみました。
「みんな黄色いや。でも次郎ちゃんのは黄色でなくて黒いや」というと、次郎ちゃんは、ペッペッと手につばをして、ごしごしと着物にこすると、またくらべてみました。
しかし、誰の手のひらも黄色なので順番がつきません。
「今年はみんな同じくらいカボチャを食べたんだね」ということになりました。
そんな遊びをしているうちに、山ブドウも、コクワの実もなくなり、木の葉もすっかり落ちて、ちらちらと雪が降る季節になってきました。
そのころになると、もうどこの家にもカボチャがなくなりました。
今度はゴショイモがご飯のかわりになりました。
朝も、昼も、晩もゴショイモばかりでした。
夜なべをして、おなかがすけば、炉の中で焼いていたイモをほり出して食べるのでした。
こうして、ゴショイモを食べているうちに、黄色くなった肌も、手のひらも、だんだんに色がうすくなってくるのです。
そして、雪のとける春になるころは、村の人々はみんなふつうの肌の色よりも、もっともっと、白くきれいな肌になるのでした。
※ 黄疸=肝臓の病気で体中が黄色くなる。
※ ゴショイモ=ジャガイモのこと。種イモから新しいイモが五升分とれたので
名がついた。